【Memo】普通救命講習

 職場消防隊の副隊長を拝命している関係で、「普通救命講習」を受講しました。
 以下、普及の一助として、講習受講内容の要点を記します。
 乳児対応等を略しているため全ての内容を網羅していませんが、テキストに書かれていないノウハウを含みます。


■概要
・救命処置とは、傷病者の命を救うために行う「心肺蘇生」「AEDを用いた除細動」「気道異物除去」の処置のこと。
・重要な応急手当として、止血がある。
・傷病者を発見した市民(バイスタンダー)は、協力して緊急な救命処置、応急手当を行う。


■ポイント
・1に人工呼吸、2に心臓マッサージ。
・口腔感染、血液感染リスクを重視し、自衛策を取る。
AED配置は増大→バイスタンダー育成が急務。
・読むとやるとで大違い。講習受講が望ましい。
・普及の補助手段として、受講者から周辺への普及を期待。


■救命処置の手順
1.心肺蘇生(CPR)
 反応と普段どおりの呼吸がなく、呼吸と心臓が停止に近い傷病者に対し、呼吸と心臓の機能を補助する処置。
 救命処置の中で最も重要で、救急隊員が到着するまでの数分の生死を分ける作業。

1.1 反応の確認
 頭を手で固定し、呼びかけと肩たたきにより反応の有無を確認。
 瞬き、仕草などの反応がなけれ救命処置開始。

1.2 協力の依頼
 周囲の人に救命処置への協力を依頼。
 119番通報と、近場からのAED取り寄せを支持。

1.3 気道確保
 額に手を当て後方に押し下げつつ、あご先をあげる(頭部後屈顎先挙上法)。
 口腔内で弛緩した舌が気道閉塞した状態から開放する。

1.4 呼吸の確認
 通常の呼吸があるか、10秒以内に確認。
 「見る」:胸腹部の上下があるか。
 「聞く」:口・鼻に耳を寄せ呼吸音を確認。
 「感ず」:口・鼻に頬を寄せ呼気を確認。

1.5 人工呼吸
 通常の呼吸がない場合、人工呼吸を行う。
(1)人工呼吸用マウスピース等を装着。
(2)気道を確保し、鼻をつまむ。
(3)大きく口を開け、傷病者の口全体を被う。
(4)胸部上下が見える程度に2回息を吹き込む。
※マウスピースがない場合は、口腔感染リスクがあるため、人工呼吸を行わない。

1.6 胸骨圧迫
 心臓マッサージのために、胸骨圧迫を行う。
(1)傷病者の横に膝立ちしてにじり寄る。
(2)圧迫位置は、乳頭間の真ん中、胸骨上。
(3)片手の根元(掌底)をあて、他方の手を重ねて指をからませながらそらせる。
  肋骨や胸骨の下端(剣状突起)を押すと内臓を傷つけるため。
(4)肩から手へほぼ垂直に力を入れ、4〜5cm胸が沈む程度に、100回/分のリズムで30回押す。

1.7 継続と終了
・人工呼吸2回と胸骨圧迫30回を組み合わせ続ける。
・胸骨圧迫は体力を使うため、救助者が複数いる場合2分毎に交代する。
・胸骨圧迫を絶え間なく行うため、交代や、人工呼吸のための位置換えはすばやく行う。
・自発呼吸、応答、意味のある仕草が認められるまで継続する。


2.AEDによる除細動
 「突然の心停止」の原因となる重症不整脈に対し、電気ショックを与えることで心臓のリズムを正常にするため処置。

2.1 AEDの到着
 協力を仰いだ他のバイスタンダーがAED自動体外式除細動器)を持ってきたら、操作可能かをたずねる。
 操作可能なら、CRPを継続する。
 操作不可なら、交代する。

2.2 電源ON
 AEDパッケージを開き、電源を入れる。

2.3 メッセージの指示に従う。
 AEDの音声メッセージに従い行動する。
(1)電極パッドを傷病者の胸に貼る。
 パッドに図示された場所に貼る。
(2)心電図解析
 自動的に心電図解析が開始するので、指示に従い手を離す。
 傷病者の近親者がすがるなどの行為を防ぐ。
(3)除細動
 解析の結果、電気ショックによる除細動が必要な場合、音声指示があるため待機する。
 充電後、ショックボタン押下の指示に従い、ボタンを押す。
(4)CRPの再開
 電極パッドをそのままにして、胸骨圧迫からCRPを再開する。
 2分毎に自動的に心電図解析が始まり、必要に応じて除細動支持があるので、手順を繰り返す。

2.4 回復体位
 CRPAEDの結果、反応はないが呼吸は復活した場合は、回復体位を取らせて待機する。
(1)傷病者を横向きにする。
(2)上側椀部の肘を曲げ、手を顎の下に差し入れる。
(3)頭部を後屈させ顎を突き出す。
(3)口元が床面に向いているか確認する。
(4)上側脚部の膝を曲げ、腹部に寄せて姿勢を安定させる。


3.気道異物除去
 食べ物、異物、嘔吐物などが気道に詰まり、窒息している傷病者に対し、異物除去を助ける処置。

3.1 背部叩打法
 意識のある傷病者の背中を強く叩き、気道異物を除去する。
(1)傷病者の顎を突き出し反らせる。
(2)掌底で両側肩甲骨の間を強く迅速に叩く。

3.2 腹部突き上げ法
 反応のある傷病者に対し、腹部をななめ上方に圧迫し、気道異物を除去する。
(1)傷病者の後ろにまわり、両腕を脇から通す。
(2)片方の手を握りこぶしにし、上腹部(へそとみぞおちの中間)に当てる。
(3)こぶしをもう片方の手で握り、
(4)傷病者の両足の間に肩膝を入れて立つ。
(5)体を密着させ、こぶしをななめ上方に瞬時に引き上げる。
※乳児や妊婦には行わない。
※異物が除去できても、内臓を損傷している可能性があるので、医療機関で受診する。


■応急手当の手順
1.止血
 傷病者の出血について、外出血で特に程度が大きい場合に、バイスタンダーによる止血を至急を行う。

1.1 直接圧迫止血法
 出血部位をガーゼやタオルで直接強く圧迫して止血する。
(1)血液感染防止のため、ゴム手袋やビニール袋を装着する。
(2)清潔で厚みのあるガーゼやタオル(薄い場合は重ねる)で、出血部位を十分に覆う。
(3)その上から手で強く圧迫する。片手で止血できない場合、両手を使ったり体重を掛けたりする。
(4)最低5分圧迫する。それでも血がにじみ出る場合は、はじめに当てたガーゼ・タオルをそのままに、さらに新しいガーゼ・タオルを重ねて圧迫する。

1.2 止血帯法
 一般に知られる、出血部位からみて体幹寄りの箇所を強く縛る方法。
 この方法は、使い方を誤ると神経損傷や筋肉損傷を招くため、現在はバイスタンダーには推奨されていない。
 救急隊員や医療従事者が、直接圧迫止血法で止血困難な場合に行う。


■備考
▼救命処置、応急手当の手順・内容
 これらの内容は、5年毎に見直しを行った上で、講習会が開かれている。現在は、2005年ガイドラインが最新。
 例えば、鼓動・脈拍確認は以前の手順には含まれていたが、現在は省略されている。呼吸確認を持ってCRPに入ることで、不慣れなバイスタンダーが迅速に救命処置に入れ、結果的に救命確率向上が期待できる。
 また、口腔・血液感染リスクによる処置見送り判断や、止血帯法の非推奨方針なども、一般にはあまり知られていない。


AEDの普及
 心臓が完全に停止した場合は、医療従事者による本格的な対応が必要となる。
 しかし、そこに至る危険性を持つ状態である「心室細動」(無秩序・小刻みに震える)「無脈性心室頻拍」(規則的だが速すぎる動き)であれば、音声メッセージに従い簡単な操作で扱えるAED自動体外式除細動器)によって対応することができる。
 AED薬事法上医療機器に属し、その使用は医療行為に当たるため、以前は医師でないものが使用できなかったが、2003年からは医師の指示なしで救急救命士が、2004年からは一般市民が使用可能となり、多くの場所に配置が進んでいる。


▼よきサマリア人
 救命処置・応急手当を行い、結果的に救命できなかった場合に、法的な責任を問われるのではないかとの心配から行動を躊躇する場合がある。
 英米法では「よきサマリア人法」と呼ばれる法律があり、緊急時に善意から行った行為は、重大な過失がない限り結果に関わらず責任を問われないとされている。
 日本国内法でも、民法の定めにより、上記と同等の事柄が実現できる。
 よって、救命処置・応急手当を、可能な限りためらわず行うことが望ましい。